112年第1學期-5208 溝通與文化B–語言與接觸 課程資訊

評分方式

評分項目 配分比例 說明
平常点 30 出席、ディスカッションへの参加度、課題提出等
発表 40 文献講読発表、個人研究発表
期末レポート 30

選課分析

本課程名額為 70人,已有7 人選讀,尚餘名額63人。


登入後可進行最愛課程追蹤 [按此登入]。

授課教師

吳素汝

教育目標

人間は文字、音声等の媒介を通して他者と接触し、交流する。様々な形態のコミュニケーションにおいて多様な言語現象が見られる。本授業は台湾と日本を出発点とし、社会言語学の視点から言語行動、言語接触や言語変化を分析し、社会における様々な言語現象を考察できるようになることを目指す。また、文献講読、発表とディスカッションを重視し、興味や関心のある分野について考えを深め広げ、論理的・批判的思考力と課題解決力の向上を図る。

課程概述

人們時常利用語言、文字、聲音等符號進行接觸與交流。在各種型態的接觸交流過程中可發現許多不同語言現象,本課程以台灣、日本為出發點,同時從社會語言學的觀點(如:語言行動、語言接觸、語言變化等研究議題)分析與探討社會中的各種語言現象。

課程資訊

參考書目

【著書】
1.荻野綱男編(2018)『言語行動』朝倉日本語講座9(新装版)朝倉書店。
2.真田信治編(2006)『社会言語学の展望』くろしお出版。
3.真田信治・朝日祥之・簡月真・李舜炯編(2021)『社会言語学図集ー日本語・英語・中国語・韓国語解説ー』(新版)ひつじ書房。
4.野呂香代子・山下仁編著(2009)『「正しさ」への問いーー批判的社会言語学の試み』(新装版)三元社。
5.安田敏朗(2011)『彼らの日本語ーー台湾「残留」日本語論』人文書院。

【論文】
6.白岩広行・森田耕平・王子田笑子・工藤真由美(2010)「ボリビアのオキナワ移住地における言語接触」『阪大日本語研究』22、pp.11-41。
7.簡月真(2018)「宜蘭クレオールの語彙の様相ー東岳村の場合ー」『Language and Linguistics in Oceania』10、pp.67-87。
8.詹依儒(2015)「臺語中日語借詞使用現況調査」國立臺灣師範大學臺灣語文學系修士論文。
9.陳麗君(2011)「言語接触による言語変化と文法化現象の一例ー台湾中国語❝有❞構文の分析を中心にー」『山形大学大学院社会文化システム研究科紀要』8、pp.103-116。
10.朴宰怜(2015)「『ら抜きことば』の発展の様相とその実態」『一橋日本語教育研究』3、pp.97-102。

開課紀錄

您可查詢過去本課程開課紀錄。 溝通與文化B–語言與接觸歷史開課紀錄查詢